自己紹介

自己紹介(セミリタイア、米国株投資編)

こんにちは。ベルンです。

今回はセミリタイアを目指した理由米国株投資について書いていこうと思います

セミリタイアを目指した理由

正直に言うと、週5or6日、朝6時半に起きて、7時頃に帰宅し、22時には寝る。平日の自分の時間の少なさに嫌気がさしたからです。今の日本人は当たり前にそれをこなしていますが、世界的に見たら日本人は働きすぎです。働き過ぎている割に日本のGDPは低い。要は効率が悪すぎるんです。

21歳から仕事に就いて7年、同じような生活を繰り返してきました。何を得ることができたのか、得たものは

  • 多少の貯金
  • 社畜経験による忍耐力
  • コミュニケーション能力 

思い当たるのはざっくりこの程度です。このまま定年を迎えるまで働き、生きるために働いて死んでいくのか・・・。そんな社会人生活絶対いやだと思って、仕事をするために生きるという考え方は捨てて、趣味のゲームやパチンコ・スロットに没頭しながら生活してきました。日々をいかに楽しむかってスタイルですね。

そんな時にYoutubeでオリエンタルラジオの中田敦彦さんのお金にまつわる動画を見ました。FIRE、米国株投資、収入・支出の管理等全てのジャンルの動画を見たと思います。FIRE、セミリタイア・・・できたら今の縛られた生活から解放されて自分の時間が持てるんじゃないかと思い、動きました。

本業は続けています、セミリタイアを目指してから考え方が変わり、いつ本業を辞めてもいいや!って思い始めてからは本業でイライラすることやストレスを感じる機会が減ったのです。今でも十分心の平穏は保てているのですが、本業を辞めて本当の自由になったらと思うとワクワクします。セミリタイアまでなるべく早く辿り着きたいなって思ってます。

米国株投資について

さて、ここからは米国株投資について書いていきます。先ほども述べたように米国株投資について興味を持ったのは中田敦彦さんのyoutube大学の動画がきっかけです。半信半疑、いやほとんど疑いながら動画を見ていましたが、もし動画の通りになれば自由が手に入るよなぁ・・・とぼんやり思ってました。

中田敦彦さんも集中してお金の動画を次々とアップロードしてくれていたので、視聴者の熱が冷めないうちにまた加熱されていき、私もどんどんお金について興味を持っていきました。何本か見た後に、今の貯金を米国株投資に回そうと決めて、勉強を始めました。

とりあえず、楽天銀行の口座を作り、楽天証券の証券口座も作りました。比較的すぐに作れたと思います。

今までメインバンクで使っていた地方銀行の口座から、楽天銀行をメインバンクに移して、米国株投資スタートです。私はNISA口座を使って、投資をスタートしました。

NISA(ニーサ)とは、年間120万円以下の投資で得た利益が非課税として優遇される制度です。とりあえず3ヵ月に分けて40万+40万+40万といった形でS&P500(VOO)に投資を行いました。超長期投資で運用していくとは頭では分かっていたのですが、コロナショックもあり、株価は下がっていき、正直失敗したと思っていました。

そして2021年1月、NISA口座でまた120万投資が可能になったので、思い切って120万円分S&P500(VOO)に投資しました。それからは追加で買い注文をすることもなく、世界的にコロナショックから経済が立ち直ってきていたため、右肩上がりでコロナショックの下落幅を取り戻すこととなりました。2021年の9月くらいで、含み益として70万くらいはでていたでしょうか。かなり急騰したと思います。

2021年9月~10月終わりにかけてNISA口座とは別枠の特定口座で米国株の買い注文を行いました。なぜ購入に踏み切ったかというと、今まで本業で定期積立を地方銀行で行っていたのでその定期積立預金を解約した為、余剰資金が生まれたからです。買った銘柄はS&P500(VOO)23株、バンガード・米国エネルギー・セクターETF(VDE) 40株、バンガード・米国金融セクターETF(VFH) 50株、ヴァンエック・金鉱株ETF(GDX) 50株 の4銘柄です。

今後の計画としては、特定口座でS&P500(VOO)を毎月約15万円分、12月からemaxis Slim S&P500の定期積立を毎月5万円ずつ行っていこうと考えています。入金力を維持できるように、本業+αのキャッシュフローを模索していこうと思っています。

今後、米国株投資カテゴリのブログでは毎週の株式運用報告をしていけたらなと思っています。他にも読者のみんなに有益だと思った内容を書いていこうと思います!

みんなで成り上がりましょう!

↓私が影響を受けた書籍です(非常にオススメ)