こんにちは ベルンです
米国株運用レポート#8 になります
先週は株価が大幅下落しましたね・・・
“長期保有前提で購入しており、短期的な株価の上下に惑わされてはいけない”
これを常に念頭に置き、日々を過ごすことが大切です。
株価の上下に惑わされず、日々の支出管理や収入アップの為にスキルを磨く
これが一番の小金持ち(資産5,000万円)になる秘訣だと信じて、頑張っていきましょう!
それではレポート、始めます!
まずは先週の振り返りから~
2021年12月20日時点での評価損益額はこちら!

資産合計:5,849,729円 評価損益額:+966,059円
為替 1ドル =113.66円
という結果でした。
この結果は先々週から比較すると、-187,999円 となっており、大幅な下落となっていました。絶望的だ~
年末に向けて反発があるのか、気になるところでした
そこから今週にかけて、株価はどう変化したのでしょう?
それでは見ていきましょう
2021年12月27日時点での評価損益額はこちら!

資産合計:6,074,373円 評価損益額:+1,185,282円
為替 1ドル =114.37円
という結果になりました
再び600万円代突入です(^^)v
株価は上昇したのですが、金鉱株、エネルギーセクター、金融セクターは以前マイナスとなっており、これがなにを表現しているかというと・・・
“GAFAMなどのハイテク株が頑張った”
そう、これだけなんです。
アメリカ全体でみると、上昇はしているのですが、上昇しなかった会社も多数見られます。
なので、オミクロン株への対抗策や、バイデン大統領に対する不信感は以前拭いきれていないといっても差し支えないでしょう。
おまけ
年明け早々にNISA枠を利用してVTIを60万円分購入します。
そこからは積み立て投資・・・という形になるのですが、1人暮らしを始める影響で月々投資に充てられる額がグッと減ることになります。
もちろん、最終目標はFIREなので株式投資をやめることはないのですが、ペースが落ちてしまうのかな・・・?
通勤時間が短くなった分、他の事に力を入れて副収入を増やしていきたいと考えてはいます。
不動産屋への初期費用、家具家電などで生活防衛費は使い込んでしまう予定なので、ある程度の生活防衛費を貯めつつ、投資に資金を回していきます!
ではでは~