みなさんおはようございます!
先日無事に入籍完了しまして、一家の主になることになりました。
ギリギリまで切り詰めての株式投資活動期間はこれにて一旦終焉を迎え、
今後は適切な生活防衛資金を維持しながら、余剰金で株式投資を行っていきたいと思っています。
私と妻の収入と支出の関係では、5万円/月が株式運用できる額となっています。
支出をもう少し見直して、妻にも積み立てNISAあたりは初めてほしいなと思っています。
せっかく2人共働いている状態なので、2馬力で株式運用も行えるとより安心かなと考えていて、はやく説得しないとな~って感じです。
お腹の子もとうとう6ヵ月を迎え、お腹がどんどん大きくなってきて、妻は体重管理で悩んでいます・・・でも「安定期」というだけあって、身体と心は安定してますね。落ち着いて年末を迎えることができそうです。
来週定期健診があり、そこで子供の性別が分かるかも!?しれません。楽しみです~!
それでは、米国株運用レポート#28を更新していきますよ~
2022年11月18日時点での評価損益額

資産合計 5,934,789円 評価損益額 +1,252,670円(前回比較-30,243円)
為替 1ドル = 140.24円
大分円安に歯止めがかかっており、評価損益額もその影響で落ちていましたね。
微々たるものですが・・・
それでは現時点での評価損益額を確認していきましょう。
今月はNISA口座で買い増しを行いました!
2022年11月28日時点での評価損益額

資産合計 6,233,111円 評価損益額 +1,337,511円(前回比較+84,841円)
為替 1ドル = 139.37円
2022年がもう少しで終わってしまうのにも関わらず、NISA口座の枠が全然使いきれていなかった為、11月時点で20万円分買い増しを行いました。
①iシェアーズ MSCI インドネシアETF 30株
②ヴァンエック・インドグロースリーダーズETF 20株
以上の2銘柄を買い増しました。
この2銘柄は新興国株で、インドとインドネシアのものになっています。
2023年以降、米国株は20%以上の増配となる見込みだそうですが、新興国株も負けず劣らず上昇する見込みだとリサーチの結果分かりました。
少しギャンブル要素は高めですが、チャレンジしてみました!
12月も余裕があれば買い増しを行っていきたいですが・・・恐らく難しいと予想しています。
結婚の祝い金を全部突っ込む・・・ことは絶対できないので、固定収入と支出を考えながら今後も積み立て投資を行っていきたいと思います。
それでは~~